石井 昭 著   『ふるさと横須賀』

いぼ地蔵 『苦痛たちどころに』
原文
短い日あしも傾いて、夕がらすもねぐらに帰る冬のある日。三浦半島を巡っていた弘法大師は、 かすかに照らすともし火を目当てに岩屋にたどり着いた。そこには十歳ほどの男の子が、やせ衰えた父を看病しながら、 わらじを作っていた。 子供は思いがけない大師の姿に驚きながらも、訪れる人とてもないこの生活に、喜んでもてなし、盛んに火をたいたり焼き芋をすすめたりした。 大師に問われるままに、子供はこう語った。 「父は郡司の館(やかた)に仕えていたが、いつしか人にも世にも捨てられて家も財産も売り払い、わらじを売つては、わずかに露命をつなぎ病気の父を見守っています」と。 これを聞いた弘法大師は不びんに思い、さっそく傍らの岩に地蔵尊の像をきざみ、もしからだの痛みがあるならば、この像に灯火をあげてー心こめて祈るのだ。 そうすれば痛むところが像に移って「いぽ」となって現れる。その「いぼ」をなぜた指で、自分のからだの痛むところをなぜれぼ、その苦痛は立ちどころになおる、と教えた。 これが、横須賀市大矢部町、深谷の円通寺にあった「いぽ地蔵」である。 円通寺が廃寺となったので昭和十三年八月、同じ大矢部町の清雲寺に移された。 「いぽ地蔵」は別に「あざ地蔵」とも呼ばれたが、今は姿が見当たらない。 円通寺については「三浦古尋録」(文化九年刊)に「是(コレ)ハ三浦長門守為通(タメミチ)ノ関基二テ比日ハ寺有リシ力其(ソノ)後、 大破二及ヒ今ハ寺ナク深谷山ノ廟所ノミ残ル・・・」とある。 昭和十四年に清雲寺の南一帯が海軍火薬庫の敷地になったので、墓などが清雲寺に移された。この時、為通とその孫、 義継(太介義明の父)の墓と伝えられるニつの五輪塔を、清雲寺の為継の左右に移した。円通寺跡には、今なお多くのやぐらが残るが、 海上自衛隊が管理している。

原本記載写真
父親を看病する男の子と弘法大師の出会いは、ほほえましい物語である。写真は、横須賀市大矢部の清雲寺境内。 「いぼ地蔵」があったのは右側、残念ながら今は見当たらない。惜しい

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)